Illustrator雪の結晶の描き方
![](https://nonbiri-puni.com/wp-content/uploads/2019/10/f000dc61bd637aab9cfc6190ad5a8ab1-1024x768.png)
もうすぐ冬ですね!
今回はIllustratorでの簡単な雪の結晶作成方法を
ご紹介していきます。
所要時間 3分
難易度 ★☆☆
回転ツールを活用すれば面倒な繰り返し作業も簡単
雪の結晶のように
同じパーツの組み合わせでできているイラストは
回転ツールを活用することで簡単に作成することができます。
まずはパーツを作成しよう
①雪の結晶の一片を作成していきます。
ペンツールで十を描きます。
Shiftを押しながら、描くと直線で描くことが出来ます。
また先に描いた線をコピペ、Shift+回転で
正確に十を描くことが出来ます。
![](https://nonbiri-puni.com/wp-content/uploads/2019/10/aba1dd9afd994bc383f5259806be7bb4-8.png)
②十字の横線部分だけを選択し、
Shift+Altを押しながら、短くなるよう調節します。
そして、上にずらし十字架になるようにします。
![](https://nonbiri-puni.com/wp-content/uploads/2019/10/6ac2397867767a902ce2217f0a58282f-8.png)
③十字の重なり合う部分にアンカーポイント追加ツールで、ポイントを追加します。
(先に縦線をオブジェクト→ロック→選択でロックしておくことで、
重なり合っていても横線だけの編集ができます。)
![](https://nonbiri-puni.com/wp-content/uploads/2019/10/f6f77a1616e27fc34eb1a81aa7dc6262-8.png)
④先ほど追加したポイントをダイレクト選択ツールで選択しながら、
Shiftを押し下に引っ張ります。
![](https://nonbiri-puni.com/wp-content/uploads/2019/10/ed80de20dfec1bd144442f3c2532b6bb-5.png)
⑤できたものをコピペし下に並べます。
![](https://nonbiri-puni.com/wp-content/uploads/2019/10/4d2898cc519c4468d541cbcfe0072ef6-5.png)
回転ツールでパーツを繰り返し作成しよう
⑥できたパーツを選択し、
回転ツール角度60°・コピーにチェックをします。
(先ほどロックした縦線は解除しておきましょう)
![](https://nonbiri-puni.com/wp-content/uploads/2019/10/6929b940e4802cf13960acbb172247c2-5.png)
⑦Shift+Dを四回繰り返し、結晶を完成させていきます。
![](https://nonbiri-puni.com/wp-content/uploads/2019/10/b54091b9ea851f9c8810b52e50cbc14b-3.png)
アレンジバージョン
①雪の結晶を選択したまま、
効果→スタイライズ→光彩(外側)に設定すると
光らせることが出来ます。
![](https://nonbiri-puni.com/wp-content/uploads/2019/10/3c68c2dd13bf243cb21461b7b3c1e119-2.png)
![](https://nonbiri-puni.com/wp-content/uploads/2019/10/fdb9a13a19bc00b51756f9a36fb43c78-3.png)
②楕円形ツールで
外側が背景色、中央は白い正円を作成します。
![](https://nonbiri-puni.com/wp-content/uploads/2019/10/259291dbe5343002de28c9b801804035-1.png)
結晶と正円を重ね合わせます。
![](https://nonbiri-puni.com/wp-content/uploads/2019/10/d1a6415d647990fc6dce6a19a3f775d3-1.png)
ぼんやりと光る雪の結晶の完成です。
さいごに
いかがでしたでしょうか?
光の効果を足すとより綺麗に仕上がり、幻想的になりますね。
今回の方法を活用して、是非いろいろな結晶を作成してみてください♪
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません